日本に住んでいる唯一のマスター・オブ・ワイン取得者だったネッド・グッドウィン氏が、最近日本を去って故郷であるオーストラリアに帰りました。なぜ彼は日本を去ったのか、香港誌への寄稿に思いの丈を綴っています(The Galapagos Problem | Prestige Hong Kong、同じものがジャンシス・ロビンソンのサイトでも公開されています、Why Japan has lost its MW)。

そこには日本のワイン業界に対する閉塞感がにじみ出ています。日本のワイン関係者は、これを重く受け止めるべきではないかと思います。僕のような素人が偉そうなことを言ってもうしわけありませんが、ワインは楽しむもの、それが一番大事なことだと思うのです。

しかし、せっかくの彼の文章も英語のままでは、日本で知られないままであろうと思い、ネッド・グッドウィン氏の許可を得て翻訳することにしました。語学力不足により、意味不明になってしまったところも多々ありますが、氏の気持ちは伝わるのではないかと期待します(誤訳などについては修正しますのでご指摘ください)。また、これを拡散いただけたら幸いです。

【追記】沢井昭司さんに、訳文についていろいろ教えていただき、修正しました。

ガラパゴス化の問題 2014年3月6日
日本には、ほとんど11年間住んでいました。この国はいろいろな意味で私にとってはいい国でした。そうでなければここまで長く住んでいなかったでしょう。交換留学生として15歳のときに福井県の田舎にきた思い出のときが、このような地球上で最も外に対して閉じていて、奇妙な場所に住む土台を築きました。しかし、そろそろ引き払うときが来たようです、少なくともしばらくの間は。

福島の原子力発電所の大事故とその余波によって、同僚や友達が帰って行きました。私にとって、さらに悪いことは日本が再び右傾化していることです。安倍総理とその縁故からの悪臭が漂っています。教師は過去の軍国主義の風味がある国歌を歌うことを拒否して首になっています。秘密保護法は施行され、ほかにも日本を再び「誇りある国」に戻そうという力がここかしこで起こっています、それがどういう意味であろうとも。教科書は官僚主義に振り回され、歴史をなかったものであるかのようにシュレッダーにかけています。これはワインには関係ありませんが、ワインを楽しむことや家族とその生活に影響を及ぼしているのは確かです。

日本に住んでいる間、私はワインのバイヤーや教育者としてプライベートなコレクターやロックスター、大使館、航空会社などをコンサルティングする機会を得てきました。しかし、2010年に日本で唯一のマスター・オブ・ワインになって以来、増えた仕事の多くは海外から来たものでした。このこともあって、私はワイン界の多くのことが日本では気付かれなかったり単純に無視されたりしていることに気が付きました。もちろん、日本には独自の固有なトレンドがあります。日本人はそれを日本の「独自性」として感じています。この言葉は一方では文化的に均一化してゆくという国際的な流れを受け流すことを試みるということについて、そして他方では過去への言及を減らし、現在を容認するものとして、安倍総理の下での新たな牽引力を得ています。結局のところ、もし日本人が独自のテイストを持つのであれば、歴史と現状についての独自な展望もあるのでしょう。


独自性の幻想は危険です。それは心を閉ざし、エリート主義に陥ることの根幹です。ワインに携わる多くの日本人が素晴らしいサービスを提供し、細部にまで注意を払い、知識を得るために努力する、それはまさしく賞賛すべきそして典型的な日本的な姿です。一方で、そのような細部へのこだわりはワインの本質的な役割である喜びをもたらすもの、少なくとも私はそう思っています、を不明瞭にしてしまう危険があります。

日本のソムリエはワインのフォイルを使って見事な置物を作ったり、テロワールに熱狂したりします。しかしワインがおいしい飲み物や、会話の潤滑剤、記憶の化身として喜びをもたらすことを消費者に伝えるてはいません。ワインは積極的に販売されることはなく、自らを奨励するものとして使われています。ワインは得意気にできるものであり、バッジや古臭いスーツや精巧なオーナメントとして自分の身を飾るものなのです。男性も、女性も、犬さえも、誰もがいわゆるソムリエです。しかしソムリエ資格を取った人の中で実際にワインの仕事をしている人はごく少数です。資格は、肩書が実際の価値や才能よりも重要な文化の中で、単に履歴書を飾るものなのです。さらに、議論や討論よりも対面や調和を重んじる文化においては批評というものは存在しないのです。

「クラシックな」とか「自然な」といった不明瞭な描写がワインのサークルでは交わされますが、何十年ものデフレや不況、知らないものへの恐れ、の後で好まれるワインはそういうものではありません。そのような状況で価格は下がり、大幅なディスカウントが起こり、不安定な商売に従事するセールスパーソンは実際の価値がある地域からのワインを勧める能力がありません。結果としてリスクが避けられると思う地域からの安価で品質が低いワインが売られることになります。

例えば、安いボルドーはおそらく地球上のワインの中で最も魅力が薄いワインだと思うのですが、南ローヌやスペインのワイン、その他のもっとコスト・パフォーマンスが高く、少なくとも新たな消費者を魅了するのに役立つ可能性のあるワインよりも多く売られています。結果として特定の異端を除いてはワインシーンは瀕死の状態です。30年にも渡って一人あたりのワイン消費は2リットル周辺をさまよっているのです。

ワインの喜びをもたらすものという潜在的な力は日本ではワイン業界で働く人によって否定されることがしばしばあります。グラスワインを飲んだお客さんに2杯めを勧めなかったり、空のグラスを埋めたりしないことは日本の「独自性」だと言われました。同じように最初のボトルを空けてしまったグループに次の1本を勧めなかったり、お客さんが選んだワインよりちょっとお金を出せばずっといい品質のワインが買えることを勧めなかったりするのも、同じような文化によるものです。

このことは技術やアイデアにおいて日本以外の国において消滅したり好まれなくなったものが、日本では流行ったりするのとよく似ています。このような独自性は日本では「ガラパゴス化」として知られています。ガラパゴス化は、日本で男女間の給料や役割に大きな隔たりがあること(女性は消費や高いレベルの生活の牽引力であるのに)、ATMで海外のカードが使えないこと、ソムリエ組織が時代に逆行していること、そして日本のWebサイトデザインが多くの情報を与える一方でどうやってそれを使うのか直接的な説明がないこととも共通しています。JALのサイトがその一例ですが、ほかにもたくさんあります。

このようなガラパゴス化は社会学的に、また政治的に築かれているのかもしれません。しかし、それは概して、ワイン関係であろうとなかろうと有害なものです。ほかの場所で何が起こっているのかを知ることができず、無知に陥り、昔ながらの我か彼かの意識に根ざす狭量さの証拠です。日本人は貧乏でもなければ教育を受けていないわけでもないことが、さらに苛立たしく感じます。ただ、ほとんどの場合、これらの偏狭さは恐れから来たものです。無知への恐れ、海外のやり方への恐れ、外国語への恐れ、面目を失うことの恐れ。例えば、最近のANAの広告をみてください。金髪のカツラを付け、ピノキオのような長い鼻をした海外の乗客が描かれていました。しかし、最大の恐れは、日本がやってきた方法と違う方法がよりよいかもしれないという可能性に対する恐れなのでしょう。例えそれが、外国のやり方であっても。

実際、多くの日本人の流行仕掛け人は、世界の他の地域で起こっているワイン作りやスタイルや飲み方のトレンドを知りません。だから、数が増えつつある家庭で飲む人と、役立つ情報を共有できません。さらに悪いことには彼らの多くは「クラシック」な地域以外のワインは捨て置く主義の上で成り立っています。これらの主義、日本で、特に日本ソムリエ協会で、ワインの階級を支えているのです。繰り返しますが、彼らはエリート主義に依っている一方で、無知に寄りかかり、コミュニケーションスキルは低いままです。他の地域がほとんど顧みられていないことを理解するには、ソムリエの教科書でボルドーとブルゴーニュにどれほどのページが割かれているかを見れば、一目瞭然です。

それでも、この国とは切っても切れない関係にあり、多くのレベルで精神的であり、かつ神聖であって、若いころの越前大野におけるもっとも素晴らしい経験が今日まで残したものに根付いている、そういう日本の多くの面が、私は好きなのです。私は日本の一時滞在者ではあり続けます。根強い自己中心主義や必要なリスクを負わないといったことはあっても多くのレベルで社会的に発展した場所だからです。また生活するのに安全でまっとうなところなのです。このことには乾杯したいと思います。

しかし、私はワインが社会が進化する流れの中で飲まれるときを楽しみに待ちたいのです。バブル時代と失われた世代の混じりあいだけでなく、地震、長引く不況とそれに基づくつまらない仕事などの近年の傷跡が生み出すのですが、取り敢えずは安全であっても見当違いになりつつある確立した規範、つまり人生における筏のようなものにしがみつくことを強いられているようには、もはや感じない社会が出現する時を楽しみにしています。私はより高品質な生活への機会が育まれるような社会を待ちたいのです。よりよい都市設計や住居、レジャー、時間よりも才能が評価される公正な労働時間と給料、修正主義でない歴史、きれいな環境へのポリシーを。そして、ワインを飲むことに対し、ステータスや対面だったり、鼻や口で味わうこと無く目で味わいながら分析的に議論するものではなく、こういった進歩のシンボルとして、本能的に楽しくアプローチができるようになることを楽しみに待ちたいと思っています。

結局のところ、ワインは美しいものであり、多くのカルチャーや気候からやってくるのです。しかし、人がそれを理解できるまで、ワインは飲んで楽しむためにそこにあるのだという単純な原則を理解することは難しいのです。

(了)

こちらもお読みいただけたら幸いです。
ネッド・グッドウィン氏の記事にいただいた感想から
日本のワインシーンは本当に閉鎖的か? ネッド・グッドウィンの記事に米ライターが反論